AutoCAD 基本・実務講座(通学)
【通学コースのパンフレット】はこちら
AutoCADって何?

AutoCADは、AutoDESK社が開発、販売している世界シェア№1のCADソフトです。
建築、土木や機械設計、アパレルなど多くの業界で利用されています。また、AutoCADは2次元から3次元、AutoCAD LTは2次元が作図できる高性能なCADソフトです。
このスキルを身につけると仕事のスキルアップや就職、転職にも強いと言われています。なので、CADの中でも、断トツに求人数が多いCADでもあります。このAutoCADを身に付けると就職や転職に有利になると言われています。
※CDIキャリアスクール石巻校では、AutoCAD LTのバージョンを最新の2021まで対応しています。また、自分のノートパソコンを持ち込んでの授業もできます。
建築、土木や機械設計、アパレルなど多くの業界で利用されています。また、AutoCADは2次元から3次元、AutoCAD LTは2次元が作図できる高性能なCADソフトです。
このスキルを身につけると仕事のスキルアップや就職、転職にも強いと言われています。なので、CADの中でも、断トツに求人数が多いCADでもあります。このAutoCADを身に付けると就職や転職に有利になると言われています。
※CDIキャリアスクール石巻校では、AutoCAD LTのバージョンを最新の2021まで対応しています。また、自分のノートパソコンを持ち込んでの授業もできます。
どんな講座があるの?
CDIキャリアスクール石巻校では、CAD業界標準ソフトと言われている「AutoCAD」の受講コースでは、CADをはじめて触る人から仕事で使っている人や資格取得したい人まで幅広く講座を取りそろえています。
また、CAD初心者でも仕事で使うCAD図面が描けるようになるまで、ベーシック(基本操作)講座と各実務講座を組み合わせたお得なセット講座も用意しています。詳しくは価格表をご覧ください。
(1)AutoCAD(基本・実務)コース
・ベーシック講座(基本操作)
・ベーシック講座(レイアウト・異尺度)
・実務講座 建築製図スペシャリスト、土木製図(基本)、土木製図スペシャリスト、機械製図スペシャリスト
(2)AutoCAD(資格取得)コース
・資格講座(建築CAD検定)3級、2級、准1級の受験対策
・資格講座(CAD利用技術者試験)2級、1級(建築)、1級(機械)、1級(トレース)の受験対策
CAD講座は、無料体験や相談も随時行っております。ご予約はお気軽にお問合せください。
また、CAD初心者でも仕事で使うCAD図面が描けるようになるまで、ベーシック(基本操作)講座と各実務講座を組み合わせたお得なセット講座も用意しています。詳しくは価格表をご覧ください。
(1)AutoCAD(基本・実務)コース
・ベーシック講座(基本操作)
・ベーシック講座(レイアウト・異尺度)
・実務講座 建築製図スペシャリスト、土木製図(基本)、土木製図スペシャリスト、機械製図スペシャリスト
(2)AutoCAD(資格取得)コース
・資格講座(建築CAD検定)3級、2級、准1級の受験対策
・資格講座(CAD利用技術者試験)2級、1級(建築)、1級(機械)、1級(トレース)の受験対策
CAD講座は、無料体験や相談も随時行っております。ご予約はお気軽にお問合せください。
OSは【 MAC 】と【 Windows 】に対応

AutoCADの OS(オペレーティングシステム)は、Windows(ウィンドウズ)とMAC(マック)の両方に対応。
初心者から実務で使っている人や資格取得を目指している人まで幅広いユーザーへ対応いたします。
AutoCAD LTのサブスクリプションを1台ライセンス契約(購入)した場合、Windows版とMAC版の双方を1台のパソコンにインストール可能です。ただし、同時起動はライセンス数(1台)までです。
AutoCAD LT の無料体験版は、下記のサイト名をクリック。
初心者から実務で使っている人や資格取得を目指している人まで幅広いユーザーへ対応いたします。
AutoCAD LTのサブスクリプションを1台ライセンス契約(購入)した場合、Windows版とMAC版の双方を1台のパソコンにインストール可能です。ただし、同時起動はライセンス数(1台)までです。
AutoCAD LT の無料体験版は、下記のサイト名をクリック。
AutoCADの基本講座は?

AutoCADをはじめて習う人、仕事で使いたい人、他のCADを経験した人から、他のCADにはないAutoCAD特有のレイアウト機能や異尺度機能まで習いたい人向けの講座をご用意しています。
(1)ベーシック講座(基本操作)
CADをはじめて触る人、仕事で使いたい人、他のCADを経験した人向け
学習時間:計28時間
(1対1授業:18時間、フリーレッスン:10時間)
対 象 者 :基本操作を習得したい人
前提条件:パソコンの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
・AutoCADのファイル操作、画面操作
・基本機能(座標入力/作図補助機能/図形選択など)
・作図の基本(線分/円/長方形/ポリラインなど)
・修正の基本(削除/移動/複写/回転/オフセット/鏡像/トリム・延長/フィレット/尺度変更/分解/グリップ編集/など)
・文字(文字記入/修正/設定)
・寸法(寸法記入/修正/設定)
・引出線(引出線記入/修正/設定)
・ハッチング(記入/修正)
・画層の基本(設定/表示/ロック)
・作図演習①(テンプレート作成/尺度設定/寸法記入/文字記入/印刷設定)
・作図演習②(建築平面図の作図演習)
・作図演習③(オリジナル課題図)
学習時間:計28時間
(1対1授業:18時間、フリーレッスン:10時間)
対 象 者 :基本操作を習得したい人
前提条件:パソコンの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
・AutoCADのファイル操作、画面操作
・基本機能(座標入力/作図補助機能/図形選択など)
・作図の基本(線分/円/長方形/ポリラインなど)
・修正の基本(削除/移動/複写/回転/オフセット/鏡像/トリム・延長/フィレット/尺度変更/分解/グリップ編集/など)
・文字(文字記入/修正/設定)
・寸法(寸法記入/修正/設定)
・引出線(引出線記入/修正/設定)
・ハッチング(記入/修正)
・画層の基本(設定/表示/ロック)
・作図演習①(テンプレート作成/尺度設定/寸法記入/文字記入/印刷設定)
・作図演習②(建築平面図の作図演習)
・作図演習③(オリジナル課題図)
(2)ベーシック講座(レイアウト・異尺度)

仕事で必要なレイアウトや異尺度機能まで覚えたい人向け
学習時間:計12時間(1対1授業:6時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :レイアウト、異尺度を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:2ヶ月
学習内容:
a)レイアウトを使って、図面を自由自在に表現する演習
・レイアウトのページ設定
・ビューポートの作成、修正、尺度設定
・ビューポートごとの画層、UCSの設定
・レイアウトをモデルに変換(空間変更)
・レイアウトの印刷設定
・演習課題(建築の平面図、立面図をレイアウト作成)
b)異尺度で、文字や寸法のサイズを自在に表示する演習
・オブジェクト(文字、寸法、引出線、線種、ハッチング、ブロック)の尺度追加、削除
・尺度リストの編集
・オブジェクトプロパティ管理での設定
・注釈オブジェクトボタンの設定
・演習課題
学習時間:計12時間(1対1授業:6時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :レイアウト、異尺度を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:2ヶ月
学習内容:
a)レイアウトを使って、図面を自由自在に表現する演習
・レイアウトのページ設定
・ビューポートの作成、修正、尺度設定
・ビューポートごとの画層、UCSの設定
・レイアウトをモデルに変換(空間変更)
・レイアウトの印刷設定
・演習課題(建築の平面図、立面図をレイアウト作成)
b)異尺度で、文字や寸法のサイズを自在に表示する演習
・オブジェクト(文字、寸法、引出線、線種、ハッチング、ブロック)の尺度追加、削除
・尺度リストの編集
・オブジェクトプロパティ管理での設定
・注釈オブジェクトボタンの設定
・演習課題
AutoCADの実務講座は?
(1)建築製図スペシャリスト(RC造)

仕事に直結した建築製図(RC造)を習いたい人向け
学習時間:計20時間(1対1授業:14時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :RC造の建物製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
a)建築製図の基礎知識
・用紙サイズ、縮尺、用紙枠、線の太さ、線種、単位、寸法、文字、表面表示記号、材料構造表示記号
b)製図の準備
・図面テンプレート(線種、画層、注釈尺度、図面枠、文字スタイル、寸法スタイル、引出線スタイル、テンプレートファイル)、図面枠作成
c)平面図の作成(縮尺1/200)
・通り芯、柱、壁の作図
・建具、設備の作図
・ブロックの登録、挿入、編集
・平面表示記号、材料構造表示記号の作図
・外構部の作図
・文字、寸法、記号の記入
d)立面図の作成(縮尺1/200)
・基準線の作図
・屋根、柱、壁の作図
・建具、設備の作図
・外構部の作図
・文字、寸法、記号の作図
e)断面図の作成(縮尺1/200)
・基準線の作図
・屋根、壁、建具の作図
・文字、寸法、記号の作図
学習時間:計20時間(1対1授業:14時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :RC造の建物製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
a)建築製図の基礎知識
・用紙サイズ、縮尺、用紙枠、線の太さ、線種、単位、寸法、文字、表面表示記号、材料構造表示記号
b)製図の準備
・図面テンプレート(線種、画層、注釈尺度、図面枠、文字スタイル、寸法スタイル、引出線スタイル、テンプレートファイル)、図面枠作成
c)平面図の作成(縮尺1/200)
・通り芯、柱、壁の作図
・建具、設備の作図
・ブロックの登録、挿入、編集
・平面表示記号、材料構造表示記号の作図
・外構部の作図
・文字、寸法、記号の記入
d)立面図の作成(縮尺1/200)
・基準線の作図
・屋根、柱、壁の作図
・建具、設備の作図
・外構部の作図
・文字、寸法、記号の作図
e)断面図の作成(縮尺1/200)
・基準線の作図
・屋根、壁、建具の作図
・文字、寸法、記号の作図
(2)土木製図(基本)

仕事に直結した土木製図を習いたい人向け
学習時間:計22時間(1対1授業:12時間、フリーレッスン:10時間)
対 象 者 :土木製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
・土木CAD製図の基礎知識(SXF)
・舗装構成図、L型側溝図の作図
・道路計画平面図の作図
・道路横断図の作図
・標準横断図の作図
・測量座標(ワールド座標、ユーザ座標、プランビュー)
・Excel、Wordとの連携方法(図面、表)
・レイアウトと印刷設定、ビューポート作成
・縮尺に関する設定(文字、寸法、マルチ引出線、線種のピッチ)
・図面テンプレートの作成
・寸法の間隔、引出線、勾配記号、文字の高さの調整
学習時間:計22時間(1対1授業:12時間、フリーレッスン:10時間)
対 象 者 :土木製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
・土木CAD製図の基礎知識(SXF)
・舗装構成図、L型側溝図の作図
・道路計画平面図の作図
・道路横断図の作図
・標準横断図の作図
・測量座標(ワールド座標、ユーザ座標、プランビュー)
・Excel、Wordとの連携方法(図面、表)
・レイアウトと印刷設定、ビューポート作成
・縮尺に関する設定(文字、寸法、マルチ引出線、線種のピッチ)
・図面テンプレートの作成
・寸法の間隔、引出線、勾配記号、文字の高さの調整
(3)土木製図スペシャリスト

仕事に直結した土木製図を習いたい人向け
学習時間:計44時間(1対1授業:24時間、フリーレッスン:20時間)
対 象 者 :土木製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:6ヶ月
学習内容:土木図面の演習
・土木CAD製図の基礎知識と電子納品(SXF)
・小構造物、舗装構成図、L型側溝図の作図
・平面縦断図の作図(道路計画平面図、縦断図、標準横断図)
・座標値・長さ・面積の調べ方、ハッチング、境界作成(面積㎡表示)
・図面合成、図面割り、位置合わせする方法
・外部参照の作図
・測量座標の演習(ワールド座標、ユーザ座標、プランビュー)
・Excel、Wordとの連携方法(図面、表)
・レイアウトと印刷設定、ビューポート作成
・縮尺に関する設定(文字、寸法、マルチ引出線、線種のピッチ)
・図面テンプレートの作成
・寸法の間隔、引出線、勾配記号、文字の高さの調整
・土量計算方法
学習時間:計44時間(1対1授業:24時間、フリーレッスン:20時間)
対 象 者 :土木製図を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:6ヶ月
学習内容:土木図面の演習
・土木CAD製図の基礎知識と電子納品(SXF)
・小構造物、舗装構成図、L型側溝図の作図
・平面縦断図の作図(道路計画平面図、縦断図、標準横断図)
・座標値・長さ・面積の調べ方、ハッチング、境界作成(面積㎡表示)
・図面合成、図面割り、位置合わせする方法
・外部参照の作図
・測量座標の演習(ワールド座標、ユーザ座標、プランビュー)
・Excel、Wordとの連携方法(図面、表)
・レイアウトと印刷設定、ビューポート作成
・縮尺に関する設定(文字、寸法、マルチ引出線、線種のピッチ)
・図面テンプレートの作成
・寸法の間隔、引出線、勾配記号、文字の高さの調整
・土量計算方法
(4)機械製図スペシャリスト

仕事に直結した機械製図を習いたい人向け
学習時間:計20時間(1対1授業:14時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :機械製図の作図と修正を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
a)械製図の基礎知識
・図面の大きさ、線種・太さ、尺度、文字
・投影図、断面図、図形の省略、特別な図示方法などの表し方
・寸法の記入方法
・第三角法の表し方
・寸法公差・はめあい
・幾何公差
・表面粗さ
b)機械CADの基本操作
・作成コマンド(座標入力、スプライン曲線、ポリゴン、寸法など)
・修正コマンド(オフセット、配列複写、面取・フィレット、ストレッチ、トリム・延長)
・ハッチング(原点、ギャップ許容値、独立したハッチング、透過性、ハッチング境界)
・ブロック図形
・ダイナミック・ブロック(形が変化するブロック)の作成と修正方法
c)機械製図の作図演習
・一面図(板厚の表示、φと□付き寸法、ボルト略図、公差の記入など)
・二面図(Vブロック、U継手、フランジ継手、平歯車など)
・三面図(軸受、ボルト・ナット、補助投影図、回転投影図、部分投影図など)
学習時間:計20時間(1対1授業:14時間、フリーレッスン:6時間)
対 象 者 :機械製図の作図と修正を習得したい人
前提条件:AutoCADの基本操作ができる人
受講期限:4ヶ月
学習内容:
a)械製図の基礎知識
・図面の大きさ、線種・太さ、尺度、文字
・投影図、断面図、図形の省略、特別な図示方法などの表し方
・寸法の記入方法
・第三角法の表し方
・寸法公差・はめあい
・幾何公差
・表面粗さ
b)機械CADの基本操作
・作成コマンド(座標入力、スプライン曲線、ポリゴン、寸法など)
・修正コマンド(オフセット、配列複写、面取・フィレット、ストレッチ、トリム・延長)
・ハッチング(原点、ギャップ許容値、独立したハッチング、透過性、ハッチング境界)
・ブロック図形
・ダイナミック・ブロック(形が変化するブロック)の作成と修正方法
c)機械製図の作図演習
・一面図(板厚の表示、φと□付き寸法、ボルト略図、公差の記入など)
・二面図(Vブロック、U継手、フランジ継手、平歯車など)
・三面図(軸受、ボルト・ナット、補助投影図、回転投影図、部分投影図など)
受講料金は?

下の【AutoCAD 基本・実務講座パンフレット】をクリックしてご覧ください。
また、保存または印刷したい場合、ページ最上段の【AutoCAD 基本・実務講座パンフレット】(PDF)の【ダウンロード】ボタンをクリックしてください。
また、保存または印刷したい場合、ページ最上段の【AutoCAD 基本・実務講座パンフレット】(PDF)の【ダウンロード】ボタンをクリックしてください。
他のおすすめの講座は?

他のおすすめの講座は、下の【講座名】をクリックしてください。
おすすめのCAD資格は?

下の【資格サイト】をクリックしてご覧ください。
[addtoany]