全受講費用の最大20%(上限10万円)がハローワークから受給できます。
AutoCAD 建築CAD検定 2級受験対策
AutoCAD 建築CAD検定 3級・2級受験対策
【教育訓練給付制度】とは

一定条件を満たす対象者が厚生労働大臣の指定する【一般教育訓練講座】を受講し修了した場合、スクールに支払った全ての受講費用の20%(上限10万円)に相当する額がハローワークから支給される制度です。
<例えば>
入学金+授業料+教材費=合計23万円(税込)の対象講座を受講して修了した場合、ハローワーク(公共職業安定所)へ支給申請すると最大20%の4万6千円(※)が受給できる制度です。
※支給額は必ずしも最大20%が確定ではありません。
<例えば>
入学金+授業料+教材費=合計23万円(税込)の対象講座を受講して修了した場合、ハローワーク(公共職業安定所)へ支給申請すると最大20%の4万6千円(※)が受給できる制度です。
※支給額は必ずしも最大20%が確定ではありません。
受給資格は
会社で加入している【雇用保険】に1年以上加入されている方で、在職中または退職後1年以内であればどなたでも条件を満たしています。
受給対象者は
(1)初めての方は、雇用保険が【1年以上】あること。
(2)再度利用する方は、雇用保険が【3年以上】あること。
(3)前回の教育訓練給付金受給から【3年以上】経過していること。
詳しくは、下記の公式サイト【ハローワーク 教育訓練給付制度】でご確認するか、当スクールまでお気軽にお問い合わせください。
受給対象者は
(1)初めての方は、雇用保険が【1年以上】あること。
(2)再度利用する方は、雇用保険が【3年以上】あること。
(3)前回の教育訓練給付金受給から【3年以上】経過していること。
詳しくは、下記の公式サイト【ハローワーク 教育訓練給付制度】でご確認するか、当スクールまでお気軽にお問い合わせください。
CDIの対象講座は?

厚生労働大臣から指定された【一般教育訓練講座】は、CADコースで2つの講座が指定を受けています。
その2つの講座は、AutoCADをはじめて習う人や仕事でスキルアップしたい人が、即戦力と言われる【建築CAD検定試験 2級】の資格取得に向けた講座です。
1つは、【AutoCAD 建築CAD検定 2級受験対策講座】
2つは、【AutoCAD 建築CAD検定 3級・2級受験対策講座】
その2つの講座は、AutoCADをはじめて習う人や仕事でスキルアップしたい人が、即戦力と言われる【建築CAD検定試験 2級】の資格取得に向けた講座です。
1つは、【AutoCAD 建築CAD検定 2級受験対策講座】
2つは、【AutoCAD 建築CAD検定 3級・2級受験対策講座】
(1)AutoCAD 建築CAD検定 2級受験対策講座

CAD初心者が、6ヶ月という短期間で2級合格を目標達成できるように考えられた講座です。
それは、下の3級を受験せずに【2級に合格した多くの受講生に指導した練習方法】から考えられた講座内容になっています。
それは、下の3級を受験せずに【2級に合格した多くの受講生に指導した練習方法】から考えられた講座内容になっています。
(2)AutoCAD 建築CAD検定 3級・2級受験対策講座
CAD初心者が、8ヶ月という短期間で3級と2級に合格する目標が達成できるように考えられた講座です。
3級を練習後、受験するので、CAD操作の即戦力の早さと正確さが身につきます。また【2級合格の実績ある練習方法】から考えられた講座内容になっています。
3級を練習後、受験するので、CAD操作の即戦力の早さと正確さが身につきます。また【2級合格の実績ある練習方法】から考えられた講座内容になっています。
OSは【 MAC 】と【 Windows 】に対応

OS(オペレーティングシステム)は【Windows(ウィンドウズ)】 と【Mac(マック)】の両方に対応しています。特に、これから【Mac】でAutoCADの即戦力スキルを身につけたい方には最適な講座だと思います。
(1)AutoCAD 建築CAD検定 2級受験対策講座

・講座の目的
AutoCADの基本操作から学び、建築CAD検定試験 2級の受験対策を練習して合格を目指し、就職や転職に有利なCADスキルを身につけます。
・資格の内容
自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、5時間内に平面詳細図と立面図の建築一般図を作成する。
・受験日
年4回(1月・4月・7月・10月の指定日)
・受講資格
パソコン基本操作(キーボード入力、マウス操作)ができる方
AutoCADの基本操作から学び、建築CAD検定試験 2級の受験対策を練習して合格を目指し、就職や転職に有利なCADスキルを身につけます。
・資格の内容
自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、5時間内に平面詳細図と立面図の建築一般図を作成する。
・受験日
年4回(1月・4月・7月・10月の指定日)
・受講資格
パソコン基本操作(キーボード入力、マウス操作)ができる方
受講料

入学金 5,400円(税込)
授業料(教材費込み) 232,200円(税込)
合計 237,600円(税込)
授業料(教材費込み) 232,200円(税込)
合計 237,600円(税込)
学習時間・カリキュラム

【学習時間:100時間】
【授業スタイル】
個別授業(50時間):講師1人に対し、受講生が1人(マンツーマン形態)
フリータイム制レッスン授業(50時間):講師1人に対し、受講生が概ね5人以内
【カリキュラム】
AutoCADの基礎:2時間
図形(オブジェクト)の作成と編集:20時間
基本作図演習:6時間
テンプレートの作成:2時間
建築製図の基礎知識:2時間
2級過去問対策(平面図の作図演習):28時間
2級過去問対策(立面図の作図演習):30時間
模擬試験:10時間
【授業スタイル】
個別授業(50時間):講師1人に対し、受講生が1人(マンツーマン形態)
フリータイム制レッスン授業(50時間):講師1人に対し、受講生が概ね5人以内
【カリキュラム】
AutoCADの基礎:2時間
図形(オブジェクト)の作成と編集:20時間
基本作図演習:6時間
テンプレートの作成:2時間
建築製図の基礎知識:2時間
2級過去問対策(平面図の作図演習):28時間
2級過去問対策(立面図の作図演習):30時間
模擬試験:10時間
受講期限
6ヵ月
(2)AutoCAD 建築CAD検定 3級・2級受験対策講座

・講座の目的
AutoCADの基本操作から学び、建築CAD検定試験3級の受験対策を練習します。その後、建築CAD検定試験2級の受験対策を練習して合格を目指し、就職や転職に有利なCADスキルを身につけます。
・資格の内容
3級は、与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、4枚の完成図を2時間でトレースする。
2級は、自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、5時間内に平面詳細図と立面図の建築一般図を作成する。
・受験日
年4回(1月・4月・7月・10月の指定日)
・受講資格
パソコン基本操作(キーボード入力、マウス操作)ができる方
AutoCADの基本操作から学び、建築CAD検定試験3級の受験対策を練習します。その後、建築CAD検定試験2級の受験対策を練習して合格を目指し、就職や転職に有利なCADスキルを身につけます。
・資格の内容
3級は、与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、4枚の完成図を2時間でトレースする。
2級は、自らの持つ建築知識をもとに、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問う試験。試験は実技試験で、5時間内に平面詳細図と立面図の建築一般図を作成する。
・受験日
年4回(1月・4月・7月・10月の指定日)
・受講資格
パソコン基本操作(キーボード入力、マウス操作)ができる方
受講料
入学金 5,400円(税込)
授業料(教材費込み) 275,400円(税込)
合計 280,800円(税込)
授業料(教材費込み) 275,400円(税込)
合計 280,800円(税込)
学習時間・カリキュラム
【学習時間:120時間】
【授業スタイル】
個別授業(60時間):講師1人に対し、受講生が1人(マンツーマン形態)
フリータイム制レッスン授業(60時間):講師1人に対し、受講生が概ね5人以内
【カリキュラム】
AutoCADの基礎:2時間
図形(オブジェクト)の作成と編集:20時間
基本作図演習:6時間
テンプレートの作成:2時間
3級過去問対策(階段平面図、通り芯、柱・壁、窓の作図演習):20時間
建築製図の基礎知識:2時間
2級過去問対策(平面図の作図演習):28時間
2級過去問対策(立面図の作図演習):30時間
模擬試験:10時間
【授業スタイル】
個別授業(60時間):講師1人に対し、受講生が1人(マンツーマン形態)
フリータイム制レッスン授業(60時間):講師1人に対し、受講生が概ね5人以内
【カリキュラム】
AutoCADの基礎:2時間
図形(オブジェクト)の作成と編集:20時間
基本作図演習:6時間
テンプレートの作成:2時間
3級過去問対策(階段平面図、通り芯、柱・壁、窓の作図演習):20時間
建築製図の基礎知識:2時間
2級過去問対策(平面図の作図演習):28時間
2級過去問対策(立面図の作図演習):30時間
模擬試験:10時間
受講期限
8ヶ月
対象講座について
公式サイト◆ハローワーク 教育訓練給付制度(検索システム)講座指定番号:04139-192002-7◆
過去問題(2級)の例

合格率(全国建築CAD連盟ホームページより抜粋)

他の講座は?

[addtoany]