取って損なし!
安定したニーズの簿記資格!
就職・転職に強い!
キャリアアップにも!
【日商簿記検定講座パンフレット】はこちら
どんな時代でも、高いニーズがある簿記

簿記は、経理というお金が流れるところでは絶対に不可欠である存在です。
中小企業から大企業、個人経営と、どこの企業でも求められる必要なスキルが 簿記です。
会社規模の大きさや業種、業態を問わず、どこの会社でも経理は必要なので 、簿記のニーズは常に安定しています。
コロナ禍で、副業や新たに起業することを考えている人が増えています。
財務をきちんと理解する「簿記」や「会計」の知識は、就職や転職だけでなく、副業や起業するときも必須のスキルです。
一生涯使えるスキルとして、いつの時代になっても人気を維持しているのが「日商簿記」です。
中小企業から大企業、個人経営と、どこの企業でも求められる必要なスキルが 簿記です。
会社規模の大きさや業種、業態を問わず、どこの会社でも経理は必要なので 、簿記のニーズは常に安定しています。
コロナ禍で、副業や新たに起業することを考えている人が増えています。
財務をきちんと理解する「簿記」や「会計」の知識は、就職や転職だけでなく、副業や起業するときも必須のスキルです。
一生涯使えるスキルとして、いつの時代になっても人気を維持しているのが「日商簿記」です。
【 日商簿記 】とは?
【 日商簿記 】とは、日本商工会議所が主催する検定試験です。
企業が求める資格のトップに

企業が求める資格のトップに【日商簿記2級】が。
日商簿記2級が「企業が応募者に求める資格ランキングトップ10」で第1位に。
日商簿記は、企業や受験者から高い評価を得ています。
日商簿記2級が「企業が応募者に求める資格ランキングトップ10」で第1位に。
日商簿記は、企業や受験者から高い評価を得ています。
日商簿記を取るメリットは?
◇ 就職・転職に効く
簿記資格の魅力はズバリ【 認知度が高い 】ということ!
求職者からも企業の担当者からも認知度が高く、日本全国どこのエリアにおいても経理は通年で求人募集があるので、簿記資格は常に安定しています。
また、経理業務は業種を問わず、幅広い企業で需要の高い職種です。サービス業やメーカー、商社もあり、業種による求人数の差はなく、全般にわたって経理のニーズはあります。
求職者からも企業の担当者からも認知度が高く、日本全国どこのエリアにおいても経理は通年で求人募集があるので、簿記資格は常に安定しています。
また、経理業務は業種を問わず、幅広い企業で需要の高い職種です。サービス業やメーカー、商社もあり、業種による求人数の差はなく、全般にわたって経理のニーズはあります。
◇ 結婚、出産からの再就職にも
日商簿記の資格は、一度取得すれば、更新不要の生涯資格です。結婚や出産など家庭事情のブランクから仕事へ復帰するときの強い切り札になります!
◇ 自営業の方にも
日々帳簿を管理することで、青色確定申告もスムーズにできます。そして経営戦略にも活用できます。
◇ 現職のキャリアアップにも
お金の流れを知ることは、どんな業種、職種にあっても有効です。特に経理はもちろん、仕事の幅や視野を広げてくれるので、管理職を目指す人には必要なスキルです。
◇ 実生活にも使える!
簿記がわかると、無駄な支出を抑えたり、お小遣いを見直したり、家計管理にも役立ちます。また投資などの資産運用にも役立ちます。
3級と2級、どちらを選んだ方がいいの?

簿記を学ぶのが全く初めての方は、経理業務の入門となる難易度が低い3級をおススメします!
受験資格がないので、2級にいきなりチャレンジすることは可能ですが、2級には3級の知識が必要なので、3級から始めた方が効率的と考えます。
そして、可能であれば、2級を目指した方がいいです。
それは、2級を持っている方は多くないため、企業へスキルを証明する強力なアピール材料になります。
受験資格がないので、2級にいきなりチャレンジすることは可能ですが、2級には3級の知識が必要なので、3級から始めた方が効率的と考えます。
そして、可能であれば、2級を目指した方がいいです。
それは、2級を持っている方は多くないため、企業へスキルを証明する強力なアピール材料になります。
試験の概要
(1)試験時期は、年3回(6月・11月・2月)
(2)受験資格は、制限なし
(3)試験料:4,720円(税込)
(4)試験会場
各商工会議所にお問い合わせください。
(石巻商工会議所では、2021年2月試験は商工会議所で行った)
(5)試験時間:120分
(6)ネット試験
・2020年12月21日より、3級と2級もネット試験が開始!
・試験会場:仙台一番町テストセンター
・試験時間:90分
・試験料:4,720円+550円(事務手数料)
(2)受験資格は、制限なし
(3)試験料:4,720円(税込)
(4)試験会場
各商工会議所にお問い合わせください。
(石巻商工会議所では、2021年2月試験は商工会議所で行った)
(5)試験時間:120分
(6)ネット試験
・2020年12月21日より、3級と2級もネット試験が開始!
・試験会場:仙台一番町テストセンター
・試験時間:90分
・試験料:4,720円+550円(事務手数料)
ネット試験は?

日商簿記検定の2級、3級は、2021年度から ペーパー試験とネット試験の併用になります!
ますます、挑戦するチャンスが多くなるので取りやすくなります!
ネット試験の詳しい内容は、当校の下のブログ記事や日商簿記検定の公式サイトをご覧ください。
ますます、挑戦するチャンスが多くなるので取りやすくなります!
ネット試験の詳しい内容は、当校の下のブログ記事や日商簿記検定の公式サイトをご覧ください。
日商簿記2級って何?

日商簿記2級では、商業簿記に加えて、新たに製造業を中心とした工業簿記が加わりました。
日商簿記2級のレベルは?

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つです。
高度な商業簿記や工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベルです。
高度な商業簿記や工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベルです。
試験科目は、商業簿記と工業簿記
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、会社外部との取引を記録し計算する技能です。会社の経営管理者や取引先、出資者に対して、適切かつ正確な決算書作成を行うためのものです。
「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
< 講座内容はこれ! >
企業規模の大小や業種を問わず、全国どこの企業でも経理は必要なため、ニーズは常に安定しています。生涯使えるスキルとして、いつの時代も人気の日商簿記。
CDIキャリアスクール石巻校の日商簿記講座では、そんな簿記に短期で合格できるように次のことにこだわっています。
CDIキャリアスクール石巻校の日商簿記講座では、そんな簿記に短期で合格できるように次のことにこだわっています。
◇ マンツーマンで指導

合格できるように、マンツーマンでわかるまで親切に指導します。
◇ わかりやすいテキスト

テキストは、とてもわかりやすく、基礎の基礎から学べるので、初めて簿記を学ぶという方でも安心です。
図解やイラストをたくさん用いて丁寧に解説しているので無理なく理解できます。
図解やイラストをたくさん用いて丁寧に解説しているので無理なく理解できます。
◇ 実践力を鍛える!

合格への最短ルートは、出来る限り多くの問題を解き、試験に対する実践力を鍛えることです。
本講座では、オリジナルの試験問題をたくさん用意しているので実践力が付きます。
本講座では、オリジナルの試験問題をたくさん用意しているので実践力が付きます。
◇ 独学で学習した方向けにも
今まで独学で勉強してきた方にも、苦手なところを克服できるようにマンツーマンでわかるまで教えます!
また、独学で学習してきた方向けのコースもご用意しているので、自分に合ったコースが選べます。
また、独学で学習してきた方向けのコースもご用意しているので、自分に合ったコースが選べます。
学べる講座は?

CDIキャリアスクール石巻校では、学習状況に合わせて4つの講座を用意しています。
(1)イチからはじめる簿記2級
(2)商業簿記2級コース
(3)工業簿記2級コース
(4)試験問題からはじめる簿記2級
(1)イチからはじめる簿記2級
(2)商業簿記2級コース
(3)工業簿記2級コース
(4)試験問題からはじめる簿記2級
(1)イチからはじめる簿記2級
3級を勉強した方が条件となります。
商業簿記からはじめ、工業簿記を学習し、試験問題の解いていきます。
学習時間:120時間
・マンツーマン授業:60時間
・フリーレッスン:60時間
商業簿記からはじめ、工業簿記を学習し、試験問題の解いていきます。
学習時間:120時間
・マンツーマン授業:60時間
・フリーレッスン:60時間
(2)商業簿記2級コース
今までの3級の範囲に加えて新たな範囲の仕訳、伝票、決算整理、本支店会計、連結会計を学習します。
学習時間:80時間
・マンツーマン授業:40時間
・フリーレッスン:40時間
学習時間:80時間
・マンツーマン授業:40時間
・フリーレッスン:40時間
(3)工業簿記2級コース
3級にはなかった新しい分野、工業簿記(原価計算)では、費目別計算、製品原価の計算、財務諸表、本社工場会計、標準・直接原価計算を学習します。
学習時間:50時間
・マンツーマン授業:25時間
・フリーレッスン:25時間
学習時間:50時間
・マンツーマン授業:25時間
・フリーレッスン:25時間
(4)試験問題からはじめる簿記2級
商業簿記と工業簿記の試験問題から学習します。
独学で勉強した方向けのコースで苦手な部分を中心に授業を進めていきます。
学習時間:60時間
・マンツーマン授業:20時間
・フリーレッスン:40時間
独学で勉強した方向けのコースで苦手な部分を中心に授業を進めていきます。
学習時間:60時間
・マンツーマン授業:20時間
・フリーレッスン:40時間
受講料金は?

下の「日商簿記検定パンフレット」(PDF)をクリックしてご覧ください。
また、保存または印刷したい場合、ページ最上段の「日商簿記検定パンフレット」(PDF)【ダウンロード】ボタンをクリックしてください。
また、保存または印刷したい場合、ページ最上段の「日商簿記検定パンフレット」(PDF)【ダウンロード】ボタンをクリックしてください。
受講生の声(簿記・経理編)

日商簿記検定講座と建設業経理士講座の受講生の皆様からいただいたアンケートを掲載しました。
下の「ブログ ◆「お客様の声」日商簿記・建設業経理士 講座編 ◆」をクリックしてご覧ください。
下の「ブログ ◆「お客様の声」日商簿記・建設業経理士 講座編 ◆」をクリックしてご覧ください。
他のおすすめ講座は?

下の【講座名】をクリックしてください。
CDIキャリアスクール石巻校のアメブロ

これまでCDIの「アメブロ」で情報発信してきました(2017年7月~)。
これからはこのサイトの「ブログ」ページで情報を発信していきます!
これからはこのサイトの「ブログ」ページで情報を発信していきます!
過去のスクール情報や資格情報はアメブロで。
※下の名称をクリックすると「アメブロ」へ移動します。
[addtoany]